弊社のコンサルティングサービスについては、顧問制度と単発制があります。
どちらのサービスにおいても、神戸市内の中小企業、またが個人事業主のみが対象です。

顧問制度 コンサルティングサービス

直接面談、電話、メール、Line等での相談が無制限で可能です。
また、法人における不動産についての相談だけでなく、企業オーナーの個人不動産についての相談も可能です。

顧問契約は最低6カ月、解約時は1か月前にて終了できます。

月額顧問料は30,000円(別途税)となります。
不動産について、ちょっとした判断ミスがあれば、数十万、数百万の損益も発生します。

ちょっと相談しておけば、回避できることがあります。
何か相談したいときに、すぐに駆け付ける御社の頼れるパートナーが顧問型コンサルティングサービスです。

コンサルティングサービスのよくある利用用途(こういう相談をされる社長が多いです)

  • 新しい店(事務所)を出そうと思う、ええ物件ない?
  • 会社の横の土地を買いたい、売りだしてないねんけど交渉できる?
  • 他(弊社以外)から物件資料もろてんけど、これどう思う?(銀行から等々)
  • 貸している物件、または借りている物件のトラブルや、どないしよ。(値上げ・値下げ交渉や設備の故障でどうしたいい?)
  • 物件を見に行きたいが、一緒に見に行ってプロの意見くれへん?
  • 相手が決まっている話だが、契約書や必要書類だけ作ってくれへん?
  • えらい条件のいい不動産に関する話が来ているが、どう思う?気を付けるところある?
  • 法人所有の物件を役員個人名義に変えたいねんけど、どうしたらええやろか?
  • 社員が不動産のことで悩んでいる、相談されてもよう分らんねん、ちょっと聞いたってくれる?
  • 不安定な世の中なので、うちでも収益物件買いたい、探してくれへん?
  • ちょっと事務所の一部を改装したい、安くてええ工事業者おらん?
  • etc…

前もって聞けばよかった

当たり前ですが、普通の会社では社内に不動産のプロはいません。
プロのいない中で、会議をし、話を進めた結果…

  • 契約をちゃんと見てなかったので、不利な条件で交渉させたれた
  • 法人所有の物件を貸したが、管理もずさんで、そもそも契約条件に問題があった。貸した相手も悪く滞納が発生しているが、賃料を担保する保証を付けてなかった。回収不能
  • 借りていた物件を解約したら、膨大な原状回復費用を請求された。払うもんだと思って言われたまま払ったら、実はボッタくられていた
  • 経営コンサルタントから、相続対策・税金対策の名目でごにょごにょ登記を調整したりしていたが、結果メリットはなかった
  • 薦められて投資物件(太陽光発電)に手を出したが、損しかしていない
  • バブル前に買った別荘地を放置しているが、値打がなくてどうしようもなく固定資産税だけ払い続けている

これは、特別なことではありません。すべてはプロに相談していれば防げたものばかりです。

顧問料に含まれるもの

  • 面談、相談の回数が無制限(祝祭日・夜でも対応いたします。)
  • 不動産に関する書類や契約書のチェック
  • 物件視察や立ち合い(遠方の場合は交通費や時給のご相談ください、神戸市内は無料です。)
  • 法人に係わる不動産に関することの相談すべて

コンサルティングサービスのお申し込みについても、まずはお問い合わせください。

顧問制度コンサルティングサービスについてのよくある質問

不動産に関することで工事が発生したり、また法律的会計的な知識も対応できますか?

弊社では、不動産に係わる必要な知識において、あらゆる方面の自信をもってお薦めできる専門家とタッグを組んでいます。
安心してご相談ください。
専門家にも立ち合いが必要な案件の場合は、状況によりご紹介もできます。
弁護士、会計士、司法書士、行政書士。またハードでのメンテナンスにおいても工務店、清掃会社、電気会社など安心してお任せできる専門家がいます。

相談の中で、不動産の売買、賃貸などに発生して仲介をお願いする場合、手数料は必要でしょうか?

実務として仲介が発生した場合は、別途仲介手数料をいただきます。
ただし、顧問制度をご利用の法人様においては、案件ごとのご相談となりますが仲介手数料についてはご相談させていただきます。

会長(父)がもう亡くなって、誰も住んでない家の相談もできますか?

法人オーナー様においては、当然ご家族の関係する不動産についてのご相談もできます。
過去には「東京の大学にいく息子が、ワンルームを借りないといけないので探してくれないか?」という話も。
実際この話は、私が東京まで行って息子さんを物件に案内し、成約にいたりました。
賃貸の仲介手数料的には赤字ですが、全力で顧問させていただく法人さまの力になります。

顧問料の支払いは、年払いやクレジットカードなども使えますか?

可能です、ご相談ください。

顧問制度コンサルティングサービス契約までの流れ

お問い合わせフォームよりお問い合わせ
まずはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
面談(直接・Zoom等)
実際に、私とお話しいただき、貴社にとって必要な力となるかをご判断ください。
この面談は無料となっています、またこの際に不動産についてのご質問がございましたら、ご用意ください。
顧問契約締結
顧問契約をしていただく場合は、契約書の締結が必要です。
契約締結後、コンサルティングサービスを開始いたします。

このような流れで顧問契約がスタートします。

コンサルティングサービスのお申し込みについても、まずはお問い合わせください。